TSKのゼミ式授業とは?!

1.生徒参加型の授業です。

 講師の講義案に沿って授業を進めるのではなく、生徒の疑問点を軸に授業を組み立てていきます。例えば、関係詞ならば、授業を始めるに当たってどこを重点的に扱って欲しいのかヒアリングをします。そして、各生徒が詳しく説明を希望するところは詳しく、全員が解っているところは簡潔にと言うように、メリハリの効いた授業を展開することで「生徒達の授業に対する集中度」を高めていきます。

2.ポイントごとに生徒の理解度を確認しながら授業を進める授業です

 授業中は頻繁に生徒達に理解度を確認する質問を投げかけ、問題演習の際にはなぜその解答になるのかの説明を求めます。単に正解か否かではなく、答えを導き出すための「思考回路を検証」していくためです。これは講義形式の集団授業では不可能です。さらに生徒との質疑応答によって、生徒達の疑問点の抽出、それらに対する説明、そして理解度の確認のための質問という一連の流れによって、講師、生徒双方ともに授業内容の理解度を共有でき、生徒達の授業への参加意識を高め、自分の普段分からないことや疑問に思っていることを積極的に取り上げていくことでモチベーションを高める効果が生まれています。

3.完全レベル別で4名以下のクラス編成です。

 完全レベル別でしかも4名以下のクラスに絞ることで、授業内で一人一人の理解度や弱点、聞きたいところを軸に展開するためにはレベルかつ人数を絞る必要があります。その結果、各生徒達の疑問点や聞きたいこと、弱点箇所などが授業の中心になるため、授業への集中力が生まれ、「理解」が進み、講師と生徒、生徒同士での議論が生まれ、「思考力」や「表現力」が培われていきます。

PAGE TOP

Warning: Undefined array key "show_google_top" in /home/xs176128/tsk-tokyo-shingakukai.com/public_html/wp-content/themes/birth_tcd057-child/footer.php on line 173

Warning: Undefined array key "show_google_btm" in /home/xs176128/tsk-tokyo-shingakukai.com/public_html/wp-content/themes/birth_tcd057-child/footer.php on line 173